蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005329784 | 図書一般 | 523.1/ウチ03/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
基礎からしっかりわかるカンペキ!小学理科
|
人名 |
理科教育研究会/著
|
人名ヨミ |
リカ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
基礎からしっかりわかるカンペキ!小学理科 |
サブタイトル |
難関中学受験にも対応! |
シリーズ名 |
まなびのずかん |
タイトルヨミ |
キソ カラ シッカリ ワカル カンペキ ショウガク リカ |
サブタイトルヨミ |
ナンカン チュウガク ジュケン ニモ タイオウ |
シリーズ名ヨミ |
マナビ ノ ズカン |
人名 |
理科教育研究会/著
小川 眞士/監修
|
人名ヨミ |
リカ キョウイク ケンキュウカイ オガワ マサシ |
出版者・発行者 |
技術評論社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ギジュツ ヒョウロンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2014.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
159p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2480 |
ISBN |
978-4-7741-6375-8 |
ISBN |
4-7741-6375-8 |
分類記号 |
404
|
件名 |
科学
|
内容紹介 |
小学校で学ぶ理科の知識をビジュアル的に学べるテキスト。学校で習う基本的な内容から、中学受験に役立つ発展的な知識までを、ポイントをおさえた解説とわかりやすいイラストで紹介する。観察・実験、問題も掲載。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811781079 |
目次 |
第1章 生物 |
|
植物/種子のつくりと発芽/種子の発芽/植物のつくり/光合成(1)/光合成(2)/花のつくりと受粉/植物の仲間わけ/植物の生活/動物/昆虫のからだ/昆虫の育ち方(1)/昆虫の育ち方(2)/メダカ/水中の小さな生物/ヒトのからだ(1)/ヒトのからだ(2)/ヒトのからだ(3)/ヒトのからだ(4)/動物の仲間わけ/季節と生物/四季の生き物(春・夏)/四季の生き物(秋・冬)/実験器具と使い方・1 |
|
第2章 化学 |
|
溶解/もののとけ方/燃焼/ものの燃え方(1)/ものの燃え方(2)/水溶液/水溶液/気体の発生(1)/気体の発生(2)/気体の発生(3)/中和/熱と変化/状態変化/熱量/実験器具と使い方・2 |
|
第3章 地学 |
|
天体/地球・月・太陽/太陽の動き(1)/太陽の動き(2)/星のすがた/季節の星座と北の星/星の動き(1)/星の動き(2)/星の動き(3)/月の満ち欠け(1)/月の満ち欠け(2)/月の満ち欠け(3)/日食と月食・金星/地層/流水のはたらき(1)/流水のはたらき(2)/地層の変化/地層の見方/たい積岩と化石/火山と地震/気象/気温・地温とその変化/雨・風・気圧/季節と天気/実験器具と使い方・3 |
|
第4章 物理 |
|
電気/豆電球のつなぎ方(1)/豆電球のつなぎ方(2)/LEDと手回し発電機/電流と磁気/電磁石の利用/電流と発熱/力のつり合い/ばね/浮力/てこ(1)/てこ(2)/てこ(3)/滑車/輪軸とてこの利用/ものの運動/振り子/斜面の運動と衝突/音/音/光/光/とつレンズ/熱/熱/熱による変化 |
目次
内容細目
-
モダニズム、その華と影と・第三・四半世紀における日本の建築界
6-37
-
長谷川 堯/著
-
モダニズムの二つの遺伝子
38-45
-
アーキテクトファイブ/著
-
時代を拓いた人
46-52
-
丹下 健三/談 内井 昭蔵/聞き手
-
時を超えて達する
58-62
-
大江 匡/著
-
居心地を純粋に追求した正統派
63-68
-
吉村 順三/談 内井 昭蔵/聞き手
-
生活>建築
74-78
-
隈 研吾/著
-
建築と外部空間の秩序を確立したパイオニア
79-86
-
芦原 義信/談 内井 昭蔵/聞き手
-
二重映像の戸惑い
92-95
-
堀池 秀人/著
-
五十一対四十九のせめぎあい
96-106
-
池田 武邦/談 内井 昭蔵/聞き手
-
「人工土地」が語るもの
112-116
-
藤木 隆男/著
-
個の建築から都市へ
117-124
-
大高 正人/談 内井 昭蔵/聞き手
-
「建築」の起源を求めて
130-133
-
高橋 寛/著
-
グロピウスを感動させた建築家
134-142
-
清家 清/談 内井 昭蔵/聞き手
-
「個即全」の建築家
148-151
-
堀池 秀人/著
-
設計はものを考える様式のひとつ
152-162
-
大谷 幸夫/談 内井 昭蔵/聞き手
-
読んで極める・しなやかに燃える精神が支えるもの
168-172
-
大江 匡/著
-
内側を向いてものを考える
173-182
-
高橋 【テイ】一/談 内井 昭蔵/聞き手
-
物質と精神の相克・六〇年代菊竹清訓試論
188-196
-
内藤 広/著
-
六〇年代は方法論の時代
197-208
-
菊竹 清訓/談 内井 昭蔵/聞き手
-
建築の民主主義
214-218
-
隈 研吾/著
-
研究者の眼と建築家の眼
219-230
-
内田 祥哉/談 内井 昭蔵/聞き手
-
路地と広場と空間と・鬼頭梓の建築が求めたこと
236-242
-
松隈 洋/著
-
使い手の側に立って、謙虚に、地道に
243-252
-
鬼頭 梓/談 内井 昭蔵/聞き手
-
大きな螺旋
258-264
-
大野 秀敏/著
-
スケール感と場所性と…
265-276
-
槇 文彦/談 内井 昭蔵/聞き手
-
都市とテクノロジーを巡って
282-287
-
岸 和郎/著
-
建築は住宅だ
288-300
-
林 昌二/談 内井 昭蔵/聞き手
-
黒川紀章—その建築と思想
306-310
-
団 紀彦/著
-
「思想の一貫性」と「形態の非一貫性」
311-324
-
黒川 紀章/談 内井 昭蔵/聞き手
-
建築家が建築家になるまで・磯崎新の六〇年代
330-337
-
渡辺 真理/著
-
「切断」から始まった
338-348
-
磯崎 新/談 内井 昭蔵/聞き手
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築-日本 モダニズム 近代建築 建築家
もどる