検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004436549図書一般210.32/イワ01/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古墳時代史論 上巻 

人名 岩崎 卓也/著
人名ヨミ イワサキ タクヤ
出版者・発行者 雄山閣出版
出版年月 2000.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古墳時代史論 上巻 
タイトルヨミ コフン ジダイ シロン
人名 岩崎 卓也/著   岩崎卓也先生古墳時代著作集編集の会/編集
人名ヨミ イワサキ タクヤ イワサキ タクヤ センセイ コフン ジダイ チョサクシュウ ヘンシュウ ノ カイ
出版者・発行者 雄山閣出版
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2000.7
ページ数または枚数・巻数 511p
大きさ 22cm
価格 ¥12500
セット価格 全2巻セット¥25000
注記 著者表示(誤植):岩崎卓也古墳時代著作集編集の会
分類記号 210.32
件名 古墳
内容紹介 「古墳の出現」「地域と古墳」に大別し、日本の古墳時代はどのようなものであったのか、様々な研究をもとに分析する。日本における考古学や学術の発展に貢献してきた岩崎卓也の古稀・退官を記念し編集。
著者紹介 1929年中国生まれ。明治大学大学院文学研究科中退。筑波大学、東京家政学院大学教授などを務めた。著書に「古墳の時代」ほか。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810193215



目次


内容細目

土師器研究の諸問題   4-24
古式土師器考   25-43
東日本における土師器の研究   44-91
古式土師器再考   92-123
埴輪起源論ノート   124-139
土師器-国家成立期の土器   140-177
銅鐸と伝世鏡   178-190
方形周溝墓研究の一視角   191-223
いわゆる碧玉製紡錘車について   224-252
古墳の発生   253-267
古墳出現期の一考察   268-291
古墳出現論   292-311
関東の前期古墳と副葬鏡   312-335
東国古墳とは   336-351
考古学と私   352-366
土器のひろがりと古墳の出現   367-397
前方後円墳の起源   398-407
古墳時代の信仰   408-414
古墳時代祭祀の一側面   415-437
「三種の神宝」の周辺   438-461
史跡指定に伴う調査の成果   462-464
史跡整備事業に伴う調査概報   465-500
史跡整備事業に伴う調査成果   501-511

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
古墳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。