検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004275756図書一般704/カナ00/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

芸術学の100年

人名 金田 晋/編著
人名ヨミ カナタ ススム
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2000.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 芸術学の100年
サブタイトル 日本と世界の間
タイトルヨミ ゲイジュツガク ノ ヒャクネン
サブタイトルヨミ ニホン ト セカイ ノ アイダ
人名 金田 晋/編著
人名ヨミ カナタ ススム
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2000.6
ページ数または枚数・巻数 212,13p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 4-326-85168-6
注記 芸術学関連年表:巻末p2〜13
分類記号 704
件名 芸術
内容紹介 芸術の自立と芸術学の誕生。西欧のこの100年に日本はどう向き合ったのか。国策としての芸術、西欧流異文化理解など、複雑な背景を探りつつ、西欧主導の歴史を捉え直して芸術の可能性を考える。
著者紹介 1938年生まれ。東京大学博士課程修了。広島大学名誉教授、東亜大学教授。著書に「芸術作品の現象学」などがある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810188905



目次


内容細目

かたちの論理   2-20
金田 晋/著
芸術学の現在   21-41
岡林 洋/著
内界と外界   42-61
水島 裕雅/著
観客の登場   62-79
青木 孝夫/著
日本の美術館と観客   80-96
菅村 亨/著
日本の近代化とスポーツ観客の誕生   97-119
樋口 聡/著
北斎の位置づけをめぐる闘争   120-140
稲賀 繁美/著
「アフリカ美術」の形成   141-155
吉田 憲司/著
ピクチャレスクの「移植」   156-185
安西 信一/著
森村泰昌・変身する自由   186-210
圀府寺 司/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
芸術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。