蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006966006 | 図書一般 | 904/ホン05/17 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
本多秋五全集 別巻1
|
人名 |
本多 秋五/著
|
人名ヨミ |
ホンダ シュウゴ |
出版者・発行者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1999.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
本多秋五全集 別巻1 |
タイトルヨミ |
ホンダ シュウゴ ゼンシュウ |
人名 |
本多 秋五/著
紅野 敏郎/編
|
人名ヨミ |
ホンダ シュウゴ コウノ トシロウ |
出版者・発行者 |
菁柿堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
セイシドウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
1999.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
844p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14656 |
ISBN |
4-7952-7966-7 |
注記 |
付:総目次全巻索引(42,22p) |
注記 |
本多秋五年譜 福田信夫編:p765〜814 著書・共著・編書目録 佐川光徳編:p815〜822 文献:p823〜844 |
分類記号 |
904
|
件名 |
文学
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810091133 |
目次
内容細目
-
『戦争と平和』論
7-8
-
米川 正夫/著
-
破砕の金剛杖
8-10
-
神西 清/著
-
本多秋五の「戦争と平和」論
10-14
-
中野 泰雄/著
-
文学における神の問題
14-25
-
北森 嘉蔵/著
-
『戦争と平和』を読んでいた頃
26-28
-
佐々木 基一/著
-
小林秀雄論
28-31
-
福田 恆存/著
-
一歩前進の地点
31-32
-
稲垣 達郎/著
-
「白樺」派の文学
32-34
-
久保田 正文/著
-
本多秋五編『宮本百合子研究』
35-37
-
丸山 静/著
-
転向文学論
37-39
-
久保田 正文/著
-
転向文学論
39-40
-
竹内 好/著
-
転向文学論
40-42
-
野間 宏/著
-
精神の老い
42-43
-
大西 巨人/著
-
転向文学論
44-48
-
三浦 つとむ/著
-
トルストイ論
48-49
-
原 卓也/著
-
トルストイ論
50-51
-
鶴見 俊輔/著
-
トルストイ論
51-52
-
杉浦 明平/著
-
トルストイ論
53-54
-
佐伯 彰一/著
-
トルストイ論
54-55
-
荒 正人/著
-
トルストイ論
56-57
-
寺田 透/著
-
物語戦後文学史
57-58
-
高見 順/著
-
物語戦後文学史
59-60
-
江藤 淳/著
-
物語戦後文学史
60-61
-
久保田 正文/著
-
物語戦後文学史
62-63
-
埴谷 雄高/著
-
物語戦後文学史
63-66
-
竹内 好/著
-
続 物語戦後文学史
67-68
-
大岡 昇平/著
-
続 物語戦後文学史
68-69
-
武田 泰淳/著
-
戦後文学と個人主義
70-71
-
小田切 秀雄/著
-
続 物語戦後文学史
71-73
-
村松 剛/著
-
有効性の上にあるもの
73-74
-
松田 道雄/著
-
有効性の上にあるもの
74-75
-
桶谷 秀昭/著
-
有効性の上にあるもの
76-77
-
山室 静/著
-
ある人の心の姿
78-79
-
中野 重治/著
-
有効性の上にあるもの
80-81
-
杉浦 明平/著
-
有効性の上にあるもの
81-82
-
竹内 好/著
-
戦時戦後の先行者たち
83-84
-
村上 一郎/著
-
戦時戦後の先行者たち
84-85
-
佐々木 基一/著
-
戦時戦後の先行者たち
86-87
-
小田切 秀雄/著
-
戦時戦後の先行者たち
87-89
-
吉本 隆明/著
-
『戦時戦後の先行者たち』『有効性の上にあるもの』
89-92
-
小林 祥一郎/著
-
戦時戦後の先行者たち
92-97
-
小田切 秀雄/著
-
『物語戦後文学史』(完結編)
97-98
-
日沼 倫太郎/著
-
志賀直哉と伊藤整
99-105
-
平野 謙/著
-
「物語戦後文学史」完結編
105-106
-
平野 謙/著
-
「物語戦後文学史」全三巻
107-109
-
桶谷 秀昭/著
-
『物語戦後文学史』完結篇
110-111
-
日沼 倫太郎/著
-
先駆者の切開いた道
112-113
-
井上 光晴/著
-
物語戦後文学史(完結編)
114-116
-
佐々木 基一/著
-
「物語戦後文学史」について
116-118
-
山室 静/著
-
回顧的発想への疑問
119-125
-
湯地 朝雄/著
-
物語戦後文学史
126-130
-
栗原 幸夫/著
-
「白樺」派の作家と作品
130-131
-
瀬沼 茂樹/著
-
全力をふりしぼった発言
132-134
-
紅野 敏郎/著
-
「白樺」派の作家と作品
135-141
-
松原 新一/著
-
増補「戦争と平和」論 遠望近思
142-144
-
磯田 光一/著
-
「反芻」の書、「覚悟」の論集
144-147
-
紅野 敏郎/著
-
戦後文学史論
147-148
-
笠原 伸夫/著
-
戦後文学史論
149-150
-
瀬沼 茂樹/著
-
戦後文学史論
150-151
-
大久保 典夫/著
-
戦後文学運動のなかの証言的著作
152-154
-
真継 伸彦/著
-
『戦後文学史論』『戦後文学の作家と作品』
154-157
-
黒井 千次/著
-
古い記憶の井戸
157-159
-
宮内 豊/著
-
古い記憶の井戸
159-160
-
紅野 敏郎/著
-
深い井戸の底から
160-162
-
埴谷 雄高/著
-
『古い記憶の井戸』を読んで
163-165
-
藤枝 静男/著
-
古い記憶の井戸
166-167
-
月村 敏行/著
-
古い記憶の井戸
168-169
-
黒井 千次/著
-
古い記憶の井戸
170-173
-
勝又 浩/著
-
読書・本多秋五『古い記憶の井戸』
173-176
-
岡松 和夫/著
-
唯一冊の本
177-179
-
月村 敏行/著
-
『物語戦後文学史』再読
179-181
-
伊藤 成彦/著
-
志賀直哉 上下
181-182
-
桶谷 秀昭/著
-
『志賀直哉』上・下を読む
182-184
-
栗坪 良樹/著
-
志賀直哉 上下
185
-
野口 武彦/著
-
本多秋五の『志賀直哉』
186
-
埴谷 雄高/著
-
本多さんと志賀直哉
187-189
-
小川 国夫/著
-
文学・現実・体験(抄)
189-192
-
桶谷 秀昭/著
-
志賀直哉<上下>
193
-
高橋 英夫/著
-
老熟した作家論
194-195
-
秋山 駿/著
-
自己の歴史と肉体の自然の統合
195-197
-
紅野 敏郎/著
-
本多秋五氏の仕事ぶり
198-199
-
中野 孝次/著
-
一閃の光
199-200
-
菊田 均/著
-
結晶度の高い「雑感」の魅力
200-202
-
紅野 敏郎/著
-
一閃の光
203-204
-
岡松 和夫/著
-
八月号同人雑誌作品評
北川静雄「日常」
204
-
浅見 淵/著
-
売れない賞
207-208
-
埴谷 雄高/著
-
本多秋五
209-211
-
埴谷 雄高/著
-
「近代文学」創刊まで
211-232
-
埴谷 雄高/著
-
文芸評壇
232-233
-
平田 次三郎/著
-
逓信畠出身の評論家
234-236
-
佐渡谷 勇/著
-
三つの結婚
236-238
-
藤枝 静男/著
-
本多秋五
238-239
-
埴谷 雄高/著
-
知識人の発想地点
『近代文学』グループ
239-264
-
久野 収/著 鶴見 俊輔/著 藤田 省三/著
-
平野謙と本多秋五
264-267
-
藤枝 静男/著
-
トルストイと日本文学
268-275
-
稲垣 達郎/著
-
本多秋五
その仕事と人間
275-305
-
大岡 昇平/述 藤枝 静男/述 飯島 衛/述 奥野 健男/述 中田 耕治/述
-
本多秋五
自由と必然
306-315
-
吉本 隆明/著
-
戦後文学のロマンチックな夢
316-322
-
山室 静/著
-
馬籠で出版を祝う
323-324
-
藤枝 静男/著
-
人と作品
本多秋五氏の巻
325-328
-
奥野 健男/著
-
いま文学に何が必要か
328-337
-
吉本 隆明/著
-
本多秋五
337-341
-
桶谷 秀昭/著
-
いま文学に何が必要か
2
342-357
-
吉本 隆明/著
-
「近代文学」派の問題
358-369
-
吉本 隆明/著
-
戦後批評の転換
369-381
-
磯田 光一/著
-
わが「近代文学」
381-385
-
藤枝 静男/著
-
『近代文学』の人びと
386-389
-
中野 重治/著
-
「近代文学」終刊号に
389-390
-
山本 健吉/著
-
演技について
391-392
-
花田 清輝/著
-
文学大会ザックバラン
393-400
-
平野 謙/著
-
『近代文学』の功罪
400-433
-
井上 光晴/述 日沼 倫太郎/述 日野 啓三/述 奥野 健男/述 埴谷 雄高/述
-
本多秋五への手紙
433-443
-
窪田 精/著
-
本多秋五
444-457
-
藤枝 静男/著
-
「近代文学」前史
1
457-468
-
紅野 敏郎/著
-
本多秋五君のこと
469-470
-
山室 静/著
-
作品解説
本多秋五集
471-473
-
伊藤 整/著
-
変節について
473-478
-
江藤 淳/著
-
本多秋五試論
479-487
-
田野辺 薫/著
-
戦後文学の連続と断絶
487-496
-
佐伯 彰一/著
-
本多秋五に
497-499
-
蔵原 惟人/著
-
ふたたび本多秋五に
500-503
-
蔵原 惟人/著
-
必然と自由の相克
504-532
-
伊藤 成彦/著
-
本多秋五氏と「『白樺』派の文学」
532-534
-
大久保 房男/著
-
第二の「夜明け前」を
535-538
-
鈴村 正弘/著
-
本多秋五の「暗い夜」
538-539
-
平野 謙/著
-
『近代文学』の人びと
540-542
-
紅野 敏郎/著
-
本多秋五とわたし
542-550
-
松山 春雄/著
-
本多秋五論
551-596
-
梶木 剛/著
-
象徴としての地獄
596-601
-
磯田 光一/著
-
自我を超えるもの
602-611
-
宮内 豊/著
-
本多秋五「重慶の印象」
612-614
-
小笠原 克/著
-
文学史の鎖国と開国
615-625
-
磯田 光一/著
-
隠遁の構造
625-649
-
勝又 浩/著
-
文芸時評
649-655
-
江藤 淳/著
-
再び本多秋五氏へ
655-658
-
江藤 淳/著
-
『戦争と平和』と私
658-660
-
加賀 乙彦/著
-
「成熟」の「喪失」
661-670
-
川本 三郎/著
-
「無条件降伏」論争と文学
671-678
-
磯田 光一/著
-
<戦後文学>再考
679-683
-
栗坪 良樹/著
-
本多・江藤論争の盲点
684-686
-
安 宇植/著
-
歴史への複眼
687-694
-
磯田 光一/著
-
花の宴 野の宴
694-696
-
紅野 敏郎/著
-
本多秋五とその周辺
696-709
-
中野 孝次/著
-
年頭雑景
710-711
-
松田 道雄/著
-
ある座談会発言の運命
711-713
-
磯田 光一/著
-
本多の姉さんのこと
714-717
-
藤枝 静男/著
-
小林秀雄と検閲
717-719
-
磯田 光一/著
-
冬の陽
720-721
-
尾崎 一雄/著
-
「自我」の帰趨
本多秋五論
721-745
-
宮内 豊/著
-
『古い記憶の井戸』の生まれるまで
745-747
-
福田 信夫/著
-
新鮮、生命再生の兆し
748
-
中村 光夫/著
-
『晩拾志賀直哉』のこと
749
-
藤枝 静男/著
-
本多家の人々
750-759
-
福岡 寿一/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる