検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0003848991図書一般210.5/136/291F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人づくり風土記 29  ふるさとの人と知恵 奈良 

出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版年月 1998.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人づくり風土記 29  ふるさとの人と知恵 奈良 
タイトルヨミ ヒトズクリ フドキ フルサト ノ ヒト ト チエ ナラ 
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版者・発行者等ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1998.12
ページ数または枚数・巻数 368p
大きさ 27cm
価格 ¥4286
ISBN 4-540-98009-2
注記 29の副書名:江戸時代
注記 奈良の江戸時代年表 広吉寿彦編:p345〜350
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810075588



目次


内容細目

近世の奈良
幕藩体制の成立と小藩の分立・各地
築城と城下町の形成・郡山・高取
統一政権と春日社・興福寺・奈良など
町場の形成と町民自治・奈良・今井
大和川と吉野川の水運・各地
民衆のエネルギーの高まりでにぎわった街道・各地
少しずつ開かれていった近世農村の自治・各地
住民の暮らしと権利の主張・各地
明治維新の先駆け、天誅組の変・五条
揺らぐ支配体制と躍り出る民衆・各地
奈良晒・奈良
作りまわしの農法による綿作と美しい木綿織の発展・各地
菜種と種油と油粕・各地
民間事業として発展した大和の売薬業・御所・高取
吉野の林業・吉野
松井古梅園の工夫で市場を独占した奈良の墨・奈良
吉野紙と国栖紙・丹生川・吉野川流域
柳沢時代から藩士の内職だった金魚飼育・大和郡山
土器づくりの伝統が江戸時代に花開いた赤膚焼・奈良
多聞院長実房英俊が記した南都寺院の教育・各地
藩を支える人材の育成をめざして・各地
家塾の隆盛・八木
今村文吾の家塾“晩翠堂”と和歌の隆盛・平群
石門心学の普及と庶民教育の充実・各地
大規模に行われた元禄の陵墓調査と修理・各地
大規模な陵墓の調査と修理、幕末の帝陵発掘事件・各地
十津川郷の教育熱が生んだ郷学、文武館・十津川
東大寺大仏殿の復興と公慶・奈良
奈良町歳時記・奈良
京都・大坂の影響を受けた俳諧の隆盛・各地
ただひとつ大和に残った金春座と江戸時代の能・奈良
四百年もつくり続けられた奈良暦・奈良
武術の求道者たち・柳生・奈良
寺社とその文化・各地
名所としての大和・奈良
堯山と称する文人大名、柳沢保光・大和郡山
茶道石州流の開祖片桐貞昌と奈良の茶業・大和郡山
浅田松堂・御所
農業技術の改良に力を尽くした中村直三・天理
吉野葛の製造と森野薬草園を創始した森野藤助・宇陀
伝統の技と心の再興、近代彫刻の先駆者森川杜園・奈良
天理教の創始者、中山みき・天理
平城京と条里制を研究した北浦定政・奈良

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。