検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005816160図書一般210.5/ヤナ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際社会の形成と近世日本

人名 箭内 健次/編
人名ヨミ ヤナイ ケンジ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 1998.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際社会の形成と近世日本
シリーズ名 学術叢書
タイトルヨミ コクサイ シャカイ ノ ケイセイ ト キンセイ ニホン
シリーズ名ヨミ ガクジュツ ソウショ
人名 箭内 健次/編
人名ヨミ ヤナイ ケンジ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1998.7
ページ数または枚数・巻数 298p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 4-8205-1999-9
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-近世日本-対外関係-歴史日本-貿易-歴史洋学
内容紹介 日本史の近世という時代を、国際社会の形成期ととらえ、その近世初頭におけるヨーロッパ人の日本認識と、「鎖国」体制がほころびはじめた近世後期の日本人による対外観を考察。対外交渉史研究会の成果をまとめた論文集。
著者紹介 1910年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。近世対外交渉史専攻。現在、日蘭学会評議員。著書に「長崎」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810049708



目次


内容細目

近世初頭の堺貿易商人と統一政権   3-24
箭内 健次/著
近世初期平戸藩の対外関係新出史料   25-30
中村 質/著
正徳新例を中心にみた東アジア貿易   31-62
木崎 弘美/著
近世日本と国際的商品流通の展開   63-90
石田 千尋/著
近世東アジア圏内の貿易と国内産業   91-120
小山 幸伸/著
幕末開港期長崎における華僑の動向   121-152
長田 和之/著
徳川幕藩制国家とヨーロッパ軍事技術   153-192
梶 輝行/著
シーボルト関係文献譲渡をめぐる一考察   193-228
沓沢 宣賢/著
16世紀末におけるインド教界と日本教界   229-258
高橋 裕史/著
渡辺崋山の『慎機論』について   259-296
田中 弘之/著
荻塾と「交流」   297-298
中村 質/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近世 日本-対外関係-歴史 日本-貿易-歴史 洋学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。