検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0003759545図書一般007.3/ヨシ98/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

情報文化の学校

人名 吉見 俊哉/[ほか]著
人名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者・発行者 NTT出版
出版年月 1998.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 情報文化の学校
サブタイトル ネットワーク社会のルール・ロール・ツール
シリーズ名 Books in form special
タイトルヨミ ジョウホウ ブンカ ノ ガッコウ
サブタイトルヨミ ネットワーク シャカイ ノ ルール ロール ツール
シリーズ名ヨミ ブックス イン フォーム スペシャル
人名 吉見 俊哉/[ほか]著
人名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者・発行者 NTT出版
出版者・発行者等ヨミ エヌティーティー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1998.4
ページ数または枚数・巻数 365p
大きさ 24cm
価格 ¥2800
ISBN 4-87188-563-1
注記 監修:松岡正剛
分類記号 007.3
件名 情報活動
内容紹介 今日の情報技術を生かしつつ人間らしい情報文化を創り上げるにはどうしたらいいか。とびきりの講師たちの20の講義でマスターする情報社会入門。情報とは何か、情報文化とは何かが次第にわかってくる。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在東京大学社会情報研究所助教授。都市論、文化社会学専攻。著書に「「声」の資本主義」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810028904



目次


内容細目

二十一世紀の編集知のために   20-35
松岡 正剛/著
メディア・リテラシーの実践   36-51
吉見 俊哉/著
情報学の見取図   52-69
大須賀 節雄/著
縁と信用のネットワーク   70-85
伊藤 穣一/著
カオスと多様性と複雑性   86-103
津田 一郎/著
進化の床に文化の種を蒔く   104-121
佐倉 統/著
環境と技術と人間と   122-141
合田 周平/著
体も対話をしている   142-163
大沢 真幸/著
感性のジグソーパズル   164-181
竹村 真一/著
顔のない社会はあるか   182-197
原島 博/著
合理性と相互依存性   198-215
金子 郁容/著
CALSな会社のつくり方   216-233
石黒 憲彦/著
欲望と発展のルール   234-247
正慶 孝/著
富のかたち・日本のすがた   248-265
川勝 平太/著
「公」と「私」ってなんだろう?   266-279
森谷 正規/著
仕事と遊びが会社をつくる   280-295
原 丈人/著
和歌というソフトウェア   296-315
高橋 秀元/著
物語とマルチメディアの話   316-331
室井 尚/著
コンソーシアムという戦略   332-345
田坂 広志/著
知識の相互編集ゲーム   346-363
菊地 史彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉見 俊哉
007.3 007.3
情報活動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。