検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0000806141図書郷土KM360/1/貴重書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

備中国浅口郡亀島新田図

出版者・発行者 〔出版者不明〕
出版年月 1846(弘化3)


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル 備中国浅口郡亀島新田図
タイトルヨミ ビッチュウ ノ クニ アサクチゴウリ カメシマ シンデン ノ ズ
出版者・発行者 〔出版者不明〕
出版地・発行地 〔出版地不明〕
出版・発行年月 1846(弘化3)
ページ数または枚数・巻数 図1枚
大きさ 75×80cm(折りたたみ22×14cm)
分類記号 360
内容紹介 絵図の押された印から塚本吉彦、渡辺知水が所蔵していたものだと考えられる。絵図の題目は亀嶋新田図となっているが、絵図中央に位置しているのは福田新田予定地だと思われる。したがって福田新田に関する絵図だといえよう。天保12年(1841)3月27日倉敷代官高山又蔵が岡山藩郡奉行吉田勘左衛門、郡目付原田勝作に福田新田の見込絵図等を示した。つまり福田新田開発が動き出したのである。この時の高山又蔵の「口達之覚」によれば「川内ニ成町歩可相減分」として「合反別九拾壱町四反歩余」とある。この数字は絵図中の「新開反別凡九拾壱町四反歩余」と一致する。この一致は幕府側が川内になって減少する土地を岡山藩側の新開場で確保することを意味している。絵図中の「新開大縄反別弐百四拾町六反七畝拾歩余」は岡山藩が開発する幕府の新開場だと考えられる。天保13年(1842)9月倉敷代官が高山又蔵から藤方彦市郎に交代する。弘化3年(1846)2月藤方彦市郎は岡山藩郡奉行吉田勘左衛門、郡目付河間右源太を倉敷に呼んでいる。「先年高山又蔵より談し有し如く都合三百三拾壱町歩新開之義我藩へ引受差支無之哉之旨談し有之二付」と「池田家履歴略記続集 後編」にあり、倉敷代官藤方彦市郎が前任者と岡山藩との合意事項を確認したと考えられる。3月23日に郡奉行吉田勘左衛門は倉敷へ出張し、新開目論見場所を見分している。見分後の倉敷代官「口達之覚」では新開場大縄反別が三百四拾三町七反壱畝歩余となっている。つまり天保12年の時よりも広い土地を開発することになったのである。絵図中の新開大縄反別と新開反別の数字を反以下を切り捨てて合計すると三百三十壱町歩となる。これは弘化3年2月に藤方彦市郎が持ち出した天保12年の高山又蔵の数字と一致する。また絵図には「弘化三午二月」の文字が記されている。以上のことから弘化3年2月に倉敷代官藤方彦市郎と岡山藩側が話し合いを行うがその際に用意された絵図の写しだと考えられる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1005110040515



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

360
360
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。