蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000801431 | 図書郷土 | KM000/3A/ | 貴重書庫 | 禁帯出 |
× |
2 |
0000805069 | 図書郷土 | KM000/3/ | 貴重書庫 | 禁帯出 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
岡山県三国地図
|
人名 |
大塚 伊八郎/著
|
人名ヨミ |
オオツカ イハチロウ |
出版者・発行者 |
渡辺祐吉
|
出版年月 |
1885.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
郷土図書 |
タイトル |
岡山県三国地図 |
タイトルヨミ |
オカヤマケン サンゴク チズ |
人名 |
大塚 伊八郎/著
|
人名ヨミ |
オオツカ イハチロウ |
出版者・発行者 |
渡辺祐吉
|
出版者・発行者等ヨミ |
ワタナベユウキチ |
出版地・発行地 |
岡山 |
出版・発行年月 |
1885.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
地図1枚 |
大きさ |
132×125cm(折りたたみ22×16cm) |
注記 |
CD-73・74・75 M-なし |
分類記号 |
000
|
内容紹介 |
明治最初の行政区の設定は大区小区制によって行われるが、この際、明治政府主導によって村々の合併が促進される。ところが1878(明治11)年の郡区町村編制法に基づく新しい行政区が設けられると、それまでの強引な合併の反動からか、合併された新村で分村が相次いで行われ始める。岡山県下では1881(明治14)年に30をこす統廃合・改称が行われ、1879(明治12)年〜1883(明治16)年の5年間に10件弱の合併に対し30件をこえる分村が行われている。本地図では1884(明治17)年頃までに行われた合併・分村の様子が記載されており、郡区町村制から市制・町村制へ移行する過程での行政区の再編を知る興味深い資料である。ところで本地図には緯度・経度が記されている。経度に関して、英国のグリニッジ子午線を国際基準にすることは、1884(明治17)年のワシントンで開かれた会議で決められている。この会議に日本も参加しており、1886(明治19)年には「本初子午線経度計算法及標準時の件」が定められている。本地図はこの状況を鋭敏に反映させたものと考えられ、国際基準に基づいて整備された本県初の地図かもしれない。なお本地図見返しには英文による表題も付されているが、渡邊英文堂という発行元の名称と共に、当時の出版の一面を知る上で面白い。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1005110040156 |
関連URL |
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093016423142303
|
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる