蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003115508 | 図書一般 | 910.26/キン90/133 | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近代作家研究叢書 133 子規言行録 |
タイトルヨミ |
キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ シキ ゲンコウロク |
人名 |
長谷川 泉/監修
|
人名 |
河東 碧梧桐/編
|
人名ヨミ |
ハセガワ イズミ |
人名ヨミ |
カワヒガシ ヘキゴドウ |
出版者・発行者 |
日本図書センター
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン トショ センター |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
1993.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
735,8p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15500 |
ISBN |
4-8205-9234-3 |
注記 |
解説:坪内稔典 |
注記 |
政教社 昭和11年刊の復刻 |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
/
日本文学-作家
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1005010176349 |
目次
内容細目
-
一芸に秀でたる人
-
陸 羯南/著
-
正岡さん
-
陸 てつ子/著
-
子規と病気
-
宮本 仲/著
-
追懐雑記
-
内藤 鳴雪/著
-
嗚呼子規
-
五百木 飄亭/著
-
思ひ出すまゝ
-
佐藤 肋骨/著
-
追懐断片
-
中村 不折/著
-
子規氏の絵
-
下村 為山/著
-
日本新聞に於ける子規君
-
古島 一念/著
-
日本新聞時代余録
-
古島 一念/著
-
余が見たる正岡子規子
-
末永 鉄巌/著
-
子規の少年時代
-
三並 良/著
-
子規を偲ぶ
-
三並 良/著
-
子規の旧事
-
太田 正躬/著
-
正岡君
-
大谷 是空/著
-
正岡子規
-
夏目 漱石/著
-
予備門時代の子規
-
菊池 仙湖/著
-
多くの崇拝者
-
藤井 紫影/著
-
不滅の子規
-
得能 秋虎/著
-
夏の日のあつもり
-
西 芳菲/著
-
子規居士の古い時代の句を読む
-
高浜 虚子/著
-
思ひ出づるまゝ
-
阪本 四方太/著
-
写生文のこと
-
阪本 四方太/著
-
吾家の子規居士
-
石井 露月/著
-
子規翁
-
佐藤 紅緑/著
-
師影六尺
-
佐藤 紅緑/著
-
糸瓜棚の下にて
-
佐藤 紅緑/著
-
看病番と子規庵の庭
-
寒川 鼠骨/著
-
同級生時代より句を学ぶまで
-
柳原 極堂/著
-
子規君に関する記憶
-
村上 霽月/著
-
散策集に就て
-
村上 霽月/著
-
十句集のことゞも
-
大谷 繞石/著
-
先師の晩年
-
赤木 格堂/著
-
升さんと食物
-
河東 碧梧桐/著
-
竹の里人
-
伊藤 左千夫/著
-
正岡先生の塑像
-
香取 秀真/著
-
短歌会の起り
-
香取 秀真/著
-
正岡先生の追憶
-
岡 麓/著
-
追憶記
-
森田 義郎/著
-
先生と自分
-
長塚 節/著
-
杜工部集
-
福田 把栗/著
-
卅四年の新年会
-
川島 奇北/著
-
三十三年前の事
-
中村 楽天/著
-
子規先生追懐記
-
山口 花笠/著
-
六年有余
-
渡辺 香墨/著
-
子規先生
-
原 抱琴/著
-
師長を以て居らず
-
阪井 久良伎/著
-
観月の宴
-
大橋 葯房/著
-
鉄意志
-
磯野 飽翁/著
-
子規の印象
-
永田 青嵐/著
-
明治卅二年の頃
-
寺田 寅日子/著
-
子規先生を訪ふ
-
宮崎 梅塘/著
-
子規生先訪問に就きての記
-
奈倉 梧月/著
-
子規先生を追想す
-
吉田 月我/著
-
先生の南岳草画巻を得給ひし事
-
鈴木 芒生/著
-
雑誌「俳諧」を発刊するまで
-
伊藤 松宇/著
-
思ひ出すまゝ
-
安江 不空/著
-
頂いた短冊とお写真
-
原 千代女/著
-
二番町の家
-
久保 より江/著
-
幼少時
-
正岡 八重子/著
-
始めて上京した当時の子規
-
藤野 磯子/著
-
家庭より見たる子規
-
正岡 律子/著
-
絶筆
-
碧梧桐/著
-
終焉
-
虚子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる