検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006621627図書一般210.5/136/131F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人づくり風土記 13(48)  大江戸万華鏡 東京 

人名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
人名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版年月 1991.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人づくり風土記 13(48)  大江戸万華鏡 東京 
サブタイトル 全国の伝承江戸時代/聞き書きによる知恵シリーズ
タイトルヨミ ヒトズクリ フドキ オオエド マンゲキョウ トウキョウ 
サブタイトルヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ/キキガキ ニ ヨル チエ シリーズ
人名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
人名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版者・発行者等ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1991.12
ページ数または枚数・巻数 769p
大きさ 27cm
価格 ¥11650
ISBN 4-540-91009-4
注記 複合媒体資料
注記 監修:牧野昇ほか/付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)
注記 東京の江戸時代年表:p748〜755 江戸時代東京の主な文献資料:p762〜769
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 jpn
タイトルコード 1005010159190



目次


内容細目

平和と繁栄のユートピア到来!
立地・地勢を巧みに生かした首都計画
全国の富を吸い上げ再配分する装置
上方依存から江戸圏経済の自立へ
災害対策と環境保全への知恵と努力
衣食住を支えた周辺農山漁村
成熟社会が生んだ大衆参加の文化
“住めぬ都”にしないために
築く
江戸の町づくり
築城から長屋普請まで
すべての道は日本橋に通ず
物流の動脈としての舟運
水道の水は江戸っ子の誇り
郵便制度の前身
武蔵野の開墾
江戸幕府の三大改革
日本型「自治」
懲罰一本から教育と更生に
“江戸の花”とのたたかい
天災と復興の努力
八王子千人同心の任務
“忠臣蔵”の衝撃
江戸近郊の鷹場
ペリーの来航と江戸の庶民
江戸の医療態勢
ごみ処理と屎尿のリサイクル
難民救済に官民の努力
働く
江戸幕府の造幣局
蔵前・札差の世界
日米間初の為替レート交渉
日本橋の老舗問屋街
世田谷のボロ市
魚市場・青物市場
木材集散地木場の繁栄
江戸名品のつくり手たち
江戸の野菜
染井の植木屋
お江戸が焼けて山栄ゆ
暮らしを支えた炭と薪
八丈島特産の黄八丈
江戸湾の漁業
江戸名産の浅草海苔
新島特産のクサヤ
大消費地江戸が育てた桑都
学ぶ
昌平坂学問所
寺子屋・私塾の隆盛
蕃書調所
身分を越えたフォーラム
全国を制覇した江戸の出版業
俳諧・狂歌・川柳の大流行
浮世絵
『江戸名所図会』の世界
関東十八檀林と学僧教育
驚く
ウイリアム・アダムス
ケンペル『江戸参府旅行日記』
朝鮮通信使
シーボルトと幕末の江戸
ラザフォード・オールコック
アーネスト・サトー
ヒュースケンと『日本日記』
長屋暮らし
江戸のファッション
浮世風呂・浮世床を楽しむ
富士講
江戸の三富くじ
江戸庶民の生活情報源
市民の文化塾
大江戸ライフの声・鐘・唄
賑わう
市中・近郊名所めぐり
江戸を離れて膝栗毛
歌舞伎と相撲
両国川開き
祭り・縁日に血が騒ぐ
江戸の七福神詣で
江戸の民俗芸能
料理茶屋の繁盛
盛り場が生んだ庶民文化

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 秀俊
日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。