蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0002483774 | 図書一般 | 814/コク90/10 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
国語語彙史の研究 10
|
人名 |
国語語彙史研究会/編
|
人名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
和泉書院
|
出版年月 |
1989.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
国語語彙史の研究 10 |
タイトルヨミ |
コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ |
人名 |
国語語彙史研究会/編
|
人名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
和泉書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
イズミ ショイン |
出版地・発行地 |
大阪 |
出版・発行年月 |
1989.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
610p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14563 |
ISBN |
4-87088-383-X |
注記 |
第十集記念 |
注記 |
根来司著書・論文・研究発表総目録:p571〜585 |
分類記号 |
814
|
件名 |
日本語-語彙
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1005010128130 |
目次
内容細目
-
文化としての語彙
1-20
-
前田 富祺/著
-
蜻蛉日記の「をかし」
21-50
-
沢田 正子/著
-
王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として
51-82
-
梅野 きみ子/著
-
二つ名前の渡り鳥
83-102
-
寿岳 章子/著
-
平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって
103-126
-
漆崎 正人/著
-
<太陽>語彙考
127-168
-
安部 清哉/著
-
軍記物語における動詞の重複
169-188
-
蜂矢 真郷/著
-
『平家物語』(会話部)の待遇表現
189-216
-
泉 基博/著
-
ク活用「イカメイ」とその周辺
217-236
-
村田 菜穂子/著
-
キリシタン資料と二・三の語
237-256
-
大塚 光信/著
-
抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」
257-292
-
小林 千草/著
-
語彙からみたお伽草子の分類
293-324
-
今西 浩子/著
-
「かはいらしい」考
325-344
-
信太 知子/著
-
近世における「ブンゲン」と「ブゲン」
345-370
-
小野 正弘/著
-
近世料理書における“いる”と“いためる”
371-388
-
余田 弘実/著
-
『草枕』と「草枕絵巻」
389-412
-
長谷 美幸/著
-
『古寺巡礼』の成立
413-440
-
根来 司/著
-
小林秀雄『本居宣長』の用語
441-464
-
山根木 忠勝/著
-
「子ども」の語史
-
山内 洋一郎/著
-
瀬戸内海域方言の変容に関する研究
483-502
-
友定 賢治/著
-
諸論考の取上げた抄物の語詞
503-548
-
柳田 征司/編
-
東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史
-
彦坂 佳宣/著
-
類義性の数量化と計量意味論
-
荻野 綱男/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる