検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0000837427図書郷土K388/12/2F郷土禁帯出  ×
2 0000837435図書郷土K388/12A/書庫禁帯出  ×
3 0002485209図書郷土K388/12B/2F郷土貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

伝説を訪ねて

人名 美濃 源三郎/著
人名ヨミ ミノ ゲンザブロウ
出版者・発行者 郷土史研究会出版部
出版年月 1965序


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル 伝説を訪ねて
シリーズ名 郷土史文庫
シリーズ番号 第3巻
タイトルヨミ デンセツ オ タズネテ
シリーズ名ヨミ キョウドシ ブンコ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 美濃 源三郎/著
人名ヨミ ミノ ゲンザブロウ
出版者・発行者 郷土史研究会出版部
出版者・発行者等ヨミ キョウドシケンキュウカイシュッパンブ
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 1965序
ページ数または枚数・巻数 204p
大きさ 18cm
価格 ¥200
分類記号 388.1
件名 伝説-日本
言語区分 jpn
タイトルコード 1005010035828



目次


内容細目

◇志度浦の海女(讃岐) 一、志度の名刹志度寺
二、唐王の后と宝石
三、宝珠を竜神に奪わる
四、不比等志度の浦へ
五、海女、房前を生む
六、海女竜神と死闘
七、海女の千基塚
八、房前は北家の祖に
九、不比等の治績
十、房前志度の浦へ
十一、志度寺縁起
◇宇那提が森と亀が淵(美作) 一、帰化人開発の美作
二、津山開発の戸川氏
三、大蛇の話と大陸
四、戸川氏と鵜田氏の対立
五、宇那提の森へ願かけ
六、宇那提が森
七、亀千代生まれる
八、亀千代の縁談話
九、美男美女の出逢い
十、氏勝の鵜田攻め
一一、姫、亀が淵へ投身
一二、大蛇荒れ狂う
一三、大蛇退治
一四、氏勝の剃髪
◇伯耆の赤松池(伯耆) 一、長者の娘と稚児の恋
二、出雲候の姫と稚児
◇浄瑠璃姫と義経(三河)一、薬師如来の再来
二、義経長者の家へ
三、浄瑠璃姫の投身
四、長者安西寺を建立
五、姫と義経の画像
六、笹谷と浄瑠璃姫
七、浄瑠璃節の祖神
◇応神天皇の誕生地(備中) 一、北九州か備中か
二、松島と神功皇后
三、皇后は帰化人の裔
四、応神天皇と小倉姫
五、天皇姫を求めて応神山へ
六、笠岡と豪族笠氏
七、冨岡湾の干拓
八、樋守りの人柱
◇小野小町(備中)一、吉備国と小野氏
二、小野小町の墓
三、小町谷の小町螢
四、小町の父は青江城主
五、小町は生涯隠棲
◇蟹八幡宮縁起(備前) 一、岡山市は海であった
二、妹尾氏、前田氏開発
三、蟹が社地を決めた久米の八幡宮
四、社寺縁起の多くは伝説から
五、笹ガ瀬川の片爪蟹
六、久米の蜆と吉備楽由来
七、吉備楽と小野氏

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。